喪中・寒中見舞いはがき豆知識
服喪の範囲
							            服喪の対象となるのは、本人から見た2親等(父母、配偶者、祖父母、兄弟姉妹、子供)までが一般的です。
							            
ですが、ご本人との絆が深く服喪したいお気持ちがあれば、一般的な範囲は関係なく出されても問題ありません。
							            
大切なのは喪中とする気持ちです。
							        
| 親 等 | 続 柄 | 
|---|---|
| 0親等 | 夫、妻 | 
| 1親等 | 父母、子供夫婦 | 
| 2親等 | 祖父母、孫夫婦、兄弟姉妹夫婦 | 
はがきを投函する時期
							            喪中はがきを出すタイミングについて迷う方も多いと思います。
							            
 喪中はがきとは、ご家族やご親族などの近親の方が1年以内に亡くなられた時に毎年年賀状を出している方々に
翌年の新年のお祝いを遠慮する旨を伝えるはがきのことです。
							            
 「年賀状の欠礼はがき」「年賀欠礼状」とも呼ばれます。
							            
 ということは相手の方が年賀状を準備する前にお出しすると親切ですね。
							            
 具体的には11月中旬から12月初旬に先様にお届けするのが一般的です。
							            
 年賀はがきの受付開始日は12月15日頃ですので、遅くともこの時期までには投函するようにしたいですね。
							        
続柄(つづきがら)の記載
							            夫婦連名での喪中はがきは、ご主人から見た故人との続柄を記載するのが一般的です。
							            
奥様のご両親が亡くなられた場合、個人のお名前をフルネームで記載するとどちらの親が亡くなられたのかもわかります。
							            
例:「花子の父 山田二郎が~」など
							        
享年の記載
							            亡くなった年齢は数え年で記載するのが一般的です。
							            (数え年:生まれた時点での年齢を1才とし、以後元旦が来るたびに1才加算していく年齢)
							        
書き損じてしまったら
郵便はがきの場合は、書き損じたはがきを郵便局へ持ち込み、1枚当たり6円(100枚以上は1枚13円)の手数料を支払って、通常切手やはがき、郵便書簡などに交換することができますので、詳しくはお近くの郵便局にてお問い合わせください。
※私製はがきの場合は、交換はできません。


 
				

