1枚1まいのデザインに込められた想い

全く新しい年賀状を作りたいという想いから誕生した本ブランド「ETO Series」。
既存の年賀状制作の概念を取り払い、新しい色使い・大胆なデザインアプローチ・グラフィカルなイラストや
タイポグラフィー・積極的な古典芸術の引用など、様々な方法を模索した年賀状全40デザインが今年も完成しました。

ここでは、その中でも特徴的な9種類のデザインを制作の想いを含めてご紹介いたします。
年賀状選びのご参考にしていただけますと幸いです。

丸みを帯びたラインが特徴のうさぎですが、こちらの年賀状ではそれとは真逆の、三角形や四角形など幾何学模様を用いて描きました。
さらに、どこか懐かしいカラーリングやモチーフを模様として描くことでレトロな雰囲気も感じられるデザインです。

毎日を当たり前に捉えることなく、ユニークに楽しく過ごせますように。そんな想いが募った一枚です。

うさぎといえば、雪の上を飛び跳ねる姿を想像される方も多いと思いますが、こちらは朝日が照らすふかふかの雪の上でうさぎがひと休みしている様子のちょっと変わった1枚です。

太陽に照らされている新雪を求め、函館まで行き撮影をしてきました。

夢に向かって突っ走ることも大事ですが、たまには「ひと休み」してくださいね、という想いを送る年賀状です。

アーティスティックなこの年賀状は、パターンとなるデザインをアクリル絵の具で何十種類も描き、それらを一つ一つパーツとして組み合わせる、コラージュという手法で作成されました。

合わせる色のバランスや、それぞれのパーツのサイズ感で全く表情が変わってくるため、失敗しては作り直すという作業を何回も粘り強く繰り返すことでようやく完成しました。

特に黒目の位置にはこだわり、こちらをキリッと見つめるようなまっすぐな瞳にすることができました。

シンプルな構図で大きく描かれた1羽のうさぎ。
「喜び」と題してETOシリーズでは毎年登場しているシリーズの年賀状です。

本作では背景にピンクを使用することでうさぎの白との対比で明るい印象となりました。

力強さの中にちょっと脱力したかわいい雰囲気もあるこの年賀状は、相手を選ばず幅広い方にお送りいただけるデザインです。

何か強い決意を秘めたようにも見えるうさぎが顔を出している構図が特徴的な年賀状。

新たなことに挑戦する準備が整ったという意気込みがうさぎの瞳に表れているようにも見えます。

シンプルな色使いのこの年賀状は相手を選ばず幅広い方にお送りいただけるデザインです。

「今年も失敗を恐れずに挑戦し続けられますように」という想いを送る年賀状です。

豊年満作、五穀豊穣を願い、お米(白米)をモチーフにした年賀状です。
真ん中の赤の卯年のマークが梅干しにも見える、シンプルなのにちょっと面白さも隠れているデザインです。

奈良時代には貴族階級の人だけが口にするものとも言われていた「白米」ですが、現在は誰でも口にできるごく当たり前の食材となっています。

そんなお米の歴史や、日本人にとってのお米の大事さを再確認しつつ、美味しいお米を食べて長生きして欲しいという気持ちを送る年賀状です。

こちらは東京国立博物館に所蔵されている江戸時代に描かれた屏風の図案を使用した年賀状です。

右上には富士山が高々とそびえ、その周りにお城、城下町、畑など、当時そこに暮らす人々の様々な風景が描かれています。

温故知新という言葉のように、昔の人々の営みにも思いを馳せ、新しい年に向かって進んで欲しいという想いを込めました。

雪面をうさぎりんごが跳ね回っている様子をデザインした年賀状です。

うさぎの耳の角度などにもこだわり、ちょっとした艶の違いなども含め何個も準備した中で選ばれました。足跡と一緒になることで不思議な世界観を作り上げています。

これは余談ですが、うさぎの足跡を最初に見た時は進行方向と逆と思った方も多いのではないでしょうか。

ぴょんぴょんと調子良く進んで行き「今年も飛躍のある1年になりますように」という願いを届ける年賀状です。

年賀状のモチーフとして使用されることの多い富士山ですが、今年は葛飾北斎の富嶽三十六景の図案を用いました。

人々が指を指しながら富士山を眺めている様子は、昔も今も変わらない光景のようです。

「富士山のように1番を目指せますように」という想いを込めた年賀状です。

ここでご紹介した以外にも様々な想いが込められた年賀状計32デザインをご用意いたしました。
日頃お世話になっている方や大切な方へ、気持ちを込めた年賀状「エトシリーズ」を是非お送り下さい。