1枚1まいのデザインに込められた想い

全く新しい年賀状を作りたいという想いから誕生した本ブランド「ETO Series」。
既存の年賀状デザインの概念を取り払い、新しい色使い・大胆なデザインアプローチ・グラフィカルなイラストや
タイポグラフィー・積極的な古典芸術の引用など、様々な方法を模索した年賀状全32デザインが今年も完成しました。

ここでは、その中でも特徴的な9種類のデザインを制作の想いを含めてご紹介いたします。
年賀状選びのご参考にしていただけますと幸いです。

耳と目と鼻の線だけで笑顔の馬を表した図案。
シンプルだからこそ笑顔の楽しいイメージがお贈りする相手に伝わります。
「いつでも笑顔を忘れずに過ごせますように」という想いを贈る年賀状です。

江戸時代後期の浮世絵師、柳川重信の作品を大胆に使用した図案です。
洗濯桶を持った女性が馬の手綱を足で押さえ、構図の先を見つめている瞬間を捉えたこの絵は、躍動的な力を感じます。

「今年も力強く進んでいけますように」という想いを届ける年賀状です。

ETO Seriesでは毎年海外の図案をモチーフにして年賀状を作成しておりますが、本作もそのひとつ。
メソポタミア文明をモチーフにした図案です。

羽飾りや金の装飾があしらわれた飾りを着け、煌びやかな衣装を身にまとった馬が馬車を引いている様子は、何かのセレモニーの準備なのでしょうか。

性別・職業問わず幅広い方にお贈りいただける年賀状です。

お馬さんが好物の人参を何皿も平らげている。

イラストレーターとして長年活躍されている上垣厚子氏描き下ろしの図案です。

昨年に引き続き、具体的な図案の内容は全てお任せでお願いしたところ、ユーモアのある面白いイラストが完成しました。

「肩ひじを張らず気楽に新しいことにチャレンジして欲しい」という想いを贈る年賀状です。

甘口醤油とにんにくで頂く馬刺し。
お馬さんには大変申し訳ありませんが、うまいものはうまい。
いつもありがとうございますという気持ちを込めて。
新年からユーモアをお届けし、笑いを絶やさない気持ちを伝える年賀状です。

カラフルな刺繍糸を使って躍動感ある馬を表現した年賀状です。
馬の鬣はエネルギーや生命力の象徴。
ひと針ひと針ごとに「今年が良い一年になりますように」という思いを込めて縫いました。

粘土をひたすら手でこねてゆるやかに馬のかたちをつくり、色を塗って仕上げた置き物。
ころんと丸みのあるデザインと目元で柔らかさと優しさを表現し、強さを感じる眉毛で表情を引き締めています。
ほっこり、穏やかに、でも芯のある一年に。
一年の幸せを運ぶ年賀状です。

年賀状のモチーフとして使用されることの多い富士山ですが、今年は葛飾北斎の富嶽三十六景の「東都浅艸本願寺」を用いました。

西浅草に建立された東本願寺から見える富士山を描いたものです。本堂の屋根上で瓦の修繕を行う職人と、井戸を掘るための櫓、高々と舞い上がる奴凧が見事なバランスで配置されています。

「富士山のように1番を目指せますように」という想いを込めた年賀状です。

ここでご紹介した以外にも様々な想いが込められた年賀状計32デザインをご用意いたしました。
日頃お世話になっている方や大切な方へ、気持ちを込めた年賀状「ETOシリーズ」を是非お送り下さい。